| Home |
2013.08.12
2013年・京の夏の旅 特別公開:「祇園甲部歌舞練場庭園」
→京都・祇園「崇徳天皇御廟」(すとくてんのうごびょう)月次祭 2013/07/31
の続きで、
やや引っ張りながら、祇園周辺をウロウロ。 (^^;)

いや、御廟を後にし、こうして花見小路通を散策しながらおウチヘ帰ろうと
思っていましたが、
その前に・・・、

祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶ・かぶれんじょう)に
立ち寄ることに。 (^^;)

歌舞練場の入り口には、京の夏の旅・「特別公開」の看板が
設置されています。
7月13日(土)~9月30日(月)の間、普段は非公開の庭園などが、特別に
公開されているんですよね~。
せっかく目の前を通るのだから、拝見して行こうかなと。 (^^;)

ちなみに、→2013年第45回・「京の夏の旅」文化財特別公開 2013/06/10で書きました、
「京の夏の旅」特別公開シリーズ。
そのパンフレットの表紙にも採用されていたのが、こちらの歌舞練場でした。
ちなみに歌舞練場とは、芸・舞妓さんの歌舞音曲の練習場であり、
その発表の会場でもあるんですね。

それでは門前で一礼して、潜入~。 ( ̄人 ̄)
いや、一礼する必要はありませんか。 (^^;)
敷地内の左手には、さっそく重厚な造りの建物が目に入ってきます。

歌舞練場の本館も1枚、パチリ♪
何だか、お寺のお堂のような造りだな~と感じましたが、それもそのはず、
元は花見小路通西側にあった、建仁寺の塔頭(たっちゅう)・清住院(せいじゅう
いん)が歌舞練場に改築して使用されたからなんですね。
大正2年、現在の場所に移転し、都をどりは毎年この歌舞練場で上演され続けて
いるワケですか。

江戸時代、祇園社(現在の八坂神社)へお参りする人々に、湯や茶のほか
お酒を出してもてなす茶店(お茶屋)が辺りに建ち始めたそうな。
その店で働く女性、茶汲女(ちゃくみおんな)が歌や舞を披露するようになり、
それが現在の芸・舞妓さんの起源になったんですね。
社寺を巡礼した多くの人たちの労をねぎらい、心を癒した事でしょう。
いつも社寺ネタをメインに展開している中、時々舞妓さんネタを
ねじ込んだりしていたので、この様なエピソードを紐解くと、
あながち的外れではなかったかも。 (^^;)

ややこじつけ気味に展開させながらも、拝観料600円をお納めし、
お邪魔します~。 (^^;)

入り口正面では、40年にわたり花街を撮影されている写真家、溝縁ひろし先生の
写真展が開かれています。
今後の舞妓さん撮影の参考にすべく、じっくりと拝見させて頂きましょう。 (^^;)

ちなみに写真展以外は、館内・お庭を含めて撮影OKとの事。
さて、エアコンの効いたこちらの涼しいお部屋で、ご説明が始まるとの
事なので、拝聴を。 (^^;)
まずは花街の歴史からお話し頂けます。
ちなみにこの花街(かがい)という言葉、中国から入ってきた花街柳巷(かがい
りゅうこう)なる四字熟語に由来するそうな。
「花街」とは花の咲いている街、「柳巷」とは柳の木を植えてある街路を指すとか。
昔の中国には、お茶やお酒の接待と共に、歌舞音曲を楽しむ遊郭があったそうで、
その言葉と文化が日本に入ってきたワケなんですね。

京都には五花街あり、歴史の古さは「上七軒」が一番。
その次に、こちら「祇園甲部」になるそうですが、それでも400年前・寛永年間にまで
遡るというから、これまた歴史深い。
明治19年、元々は一つであった広大な祇園は、京都府の法律によって二つに
分けられたんですね。
四条通から北の方を祇園乙部と区分し、後に改称され、現在の祇園東に
至るんだそうな。
現在の祇園甲部という名称は、そのような経緯の名残りという事に、今さらながら
納得。 (^^;)

フト見上げた欄間(らんま)が珍しかったので、1枚パチリ♪
聞く所によると、祇園の紋章である八個のつなぎ団子を表現しているそうな。
そんな粋な細工が施された本建物・八坂倶楽部(やさかくらぶ)。
元々は大正五年、大正天皇の御即位を記念して、饗宴場として建てられたのが
創始なんですね。
現在は主に、都をどりの待合として使用されているんだとか。

明治5年・その都をどりが始まって以降、およそ150年を経る中、歴史的に由緒ある建物
という事が認められ、
国登録・有形文化財にも指定されているとは、これまたスゴイ。
色々とご説明頂けて、ホント勉強になります・・・。 ( ̄人 ̄)
続いてお庭も拝見して行きましょう。 (^^)

靴を履いてお庭に出られますが、それにしても外はモノスゴイ暑さ。
戸を開けると、熱風が入ってきます。 (^^;)

さてこちらのお庭、織田信長の弟で茶人でもあった、織田有楽斎(おだうらくさい)
の邸宅跡と伝えられているんですね。
正面にはドーンと大きな石の橋が掛かっています。
京都名産・鞍馬の赤石で、今ではこの様な立派なサイズのものは、なかなか
お目に掛かれないんだそうな。

池には鯉が涼しげに、気持ち良さそうに泳いでいますね~。
ワタクシも飛び込んで、一緒に泳ぎたいくらい。 (^^;)

でも実際にそんな事をすると、本物の変態なので、
こうして滝でも見て、目で涼んでおきましょう。 (^^;)

お庭の方も、拝見を。 (^^;)
緑多く、池を中心とした回遊式庭園。
大正期に建てられた歌舞練場別館棟、そして八坂倶楽部に囲まれた歴史ある情景は、
なんとも深い趣があります。

お庭の東側には、お茶室もあるので拝見しましょう。
如庵(じょあん)と名付けられたお茶室。
本物は愛知県犬山市の有楽苑にあり、国宝にも指定されているんですね。
有楽斎自身の造った有名なお茶室が、こうして邸宅跡にも同じ名を持って
建てられているのは、奥ゆかしい。
四畳半の小さなお茶室ですが、有楽斎の往時が偲ばれます。

少し北側へ進むと、右手奥に「崇徳天皇御廟」の裏側が見えてきます。
なるほど、この様な位置関係になっていたんですね。
それにしても、歌舞練場とホントに表裏一体な位置関係で、少々驚き。

熱中症になるといけませんので、そろそろ八坂倶楽部に戻りましょう。
あまりに暑くて、拝観も雑になってきた。 (^^;)

室内では「都をどり」の衣裳や、簪などの小道具も展示されているとは、
なかなかに見どころが多い。
ちなみにこちらの衣裳、高価な西陣織ながら、毎年交換され、使い回しは
されないんだそうな。
美しきものにはまた、儚さを感じたり・・・。 ( ̄人 ̄)

最後に、京都・花街のプロモーション映像の拝見も。
祇園の概略から、舞妓さんの「お店出し」・「襟替え」などのご説明まで、
これまた内容が濃い。

大量に汗をかいたあと、冷房の効いた室内にいたので、今度は寒く
なってきました。
風邪を引かない内に、そろそろおいとましましょう。 (^^;)

さてさて、そんなこんなで、2013年・「京の夏の旅」 特別公開:
「祇園甲部歌舞練場庭園」(ぎおんこうぶ かぶれんじょうていえん)。
「崇徳天皇御廟」からの帰りにふらりと訪れましたが、普段は非公開の庭園や
文化財をたっぷり拝見させて頂きました。 ( ̄人 ̄)
色々と、花街についての勉強にもなったり。 (^^;)
でもホント、この周辺は御挨拶回りなどでよくお邪魔していましたが、知らない事も多く、
今回改めて、京都花街の魅力を再発見したような気がします。 (^^)
今後の舞妓さん撮影は、また違った視点から狙える様になるかも
知れません・・・。 (^^;) ←(最後はそこですか)
powered by TomiryuMap
の続きで、
やや引っ張りながら、祇園周辺をウロウロ。 (^^;)

いや、御廟を後にし、こうして花見小路通を散策しながらおウチヘ帰ろうと
思っていましたが、
その前に・・・、

祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶ・かぶれんじょう)に
立ち寄ることに。 (^^;)

歌舞練場の入り口には、京の夏の旅・「特別公開」の看板が
設置されています。
7月13日(土)~9月30日(月)の間、普段は非公開の庭園などが、特別に
公開されているんですよね~。
せっかく目の前を通るのだから、拝見して行こうかなと。 (^^;)

ちなみに、→2013年第45回・「京の夏の旅」文化財特別公開 2013/06/10で書きました、
「京の夏の旅」特別公開シリーズ。
そのパンフレットの表紙にも採用されていたのが、こちらの歌舞練場でした。
ちなみに歌舞練場とは、芸・舞妓さんの歌舞音曲の練習場であり、
その発表の会場でもあるんですね。

それでは門前で一礼して、潜入~。 ( ̄人 ̄)
いや、一礼する必要はありませんか。 (^^;)
敷地内の左手には、さっそく重厚な造りの建物が目に入ってきます。

歌舞練場の本館も1枚、パチリ♪
何だか、お寺のお堂のような造りだな~と感じましたが、それもそのはず、
元は花見小路通西側にあった、建仁寺の塔頭(たっちゅう)・清住院(せいじゅう
いん)が歌舞練場に改築して使用されたからなんですね。
大正2年、現在の場所に移転し、都をどりは毎年この歌舞練場で上演され続けて
いるワケですか。

江戸時代、祇園社(現在の八坂神社)へお参りする人々に、湯や茶のほか
お酒を出してもてなす茶店(お茶屋)が辺りに建ち始めたそうな。
その店で働く女性、茶汲女(ちゃくみおんな)が歌や舞を披露するようになり、
それが現在の芸・舞妓さんの起源になったんですね。
社寺を巡礼した多くの人たちの労をねぎらい、心を癒した事でしょう。
いつも社寺ネタをメインに展開している中、時々舞妓さんネタを
ねじ込んだりしていたので、この様なエピソードを紐解くと、
あながち的外れではなかったかも。 (^^;)

ややこじつけ気味に展開させながらも、拝観料600円をお納めし、
お邪魔します~。 (^^;)

入り口正面では、40年にわたり花街を撮影されている写真家、溝縁ひろし先生の
写真展が開かれています。
今後の舞妓さん撮影の参考にすべく、じっくりと拝見させて頂きましょう。 (^^;)

ちなみに写真展以外は、館内・お庭を含めて撮影OKとの事。
さて、エアコンの効いたこちらの涼しいお部屋で、ご説明が始まるとの
事なので、拝聴を。 (^^;)
まずは花街の歴史からお話し頂けます。
ちなみにこの花街(かがい)という言葉、中国から入ってきた花街柳巷(かがい
りゅうこう)なる四字熟語に由来するそうな。
「花街」とは花の咲いている街、「柳巷」とは柳の木を植えてある街路を指すとか。
昔の中国には、お茶やお酒の接待と共に、歌舞音曲を楽しむ遊郭があったそうで、
その言葉と文化が日本に入ってきたワケなんですね。

京都には五花街あり、歴史の古さは「上七軒」が一番。
その次に、こちら「祇園甲部」になるそうですが、それでも400年前・寛永年間にまで
遡るというから、これまた歴史深い。
明治19年、元々は一つであった広大な祇園は、京都府の法律によって二つに
分けられたんですね。
四条通から北の方を祇園乙部と区分し、後に改称され、現在の祇園東に
至るんだそうな。
現在の祇園甲部という名称は、そのような経緯の名残りという事に、今さらながら
納得。 (^^;)

フト見上げた欄間(らんま)が珍しかったので、1枚パチリ♪
聞く所によると、祇園の紋章である八個のつなぎ団子を表現しているそうな。
そんな粋な細工が施された本建物・八坂倶楽部(やさかくらぶ)。
元々は大正五年、大正天皇の御即位を記念して、饗宴場として建てられたのが
創始なんですね。
現在は主に、都をどりの待合として使用されているんだとか。

明治5年・その都をどりが始まって以降、およそ150年を経る中、歴史的に由緒ある建物
という事が認められ、
国登録・有形文化財にも指定されているとは、これまたスゴイ。
色々とご説明頂けて、ホント勉強になります・・・。 ( ̄人 ̄)
続いてお庭も拝見して行きましょう。 (^^)

靴を履いてお庭に出られますが、それにしても外はモノスゴイ暑さ。
戸を開けると、熱風が入ってきます。 (^^;)

さてこちらのお庭、織田信長の弟で茶人でもあった、織田有楽斎(おだうらくさい)
の邸宅跡と伝えられているんですね。
正面にはドーンと大きな石の橋が掛かっています。
京都名産・鞍馬の赤石で、今ではこの様な立派なサイズのものは、なかなか
お目に掛かれないんだそうな。

池には鯉が涼しげに、気持ち良さそうに泳いでいますね~。
ワタクシも飛び込んで、一緒に泳ぎたいくらい。 (^^;)

でも実際にそんな事をすると、本物の変態なので、
こうして滝でも見て、目で涼んでおきましょう。 (^^;)

お庭の方も、拝見を。 (^^;)
緑多く、池を中心とした回遊式庭園。
大正期に建てられた歌舞練場別館棟、そして八坂倶楽部に囲まれた歴史ある情景は、
なんとも深い趣があります。

お庭の東側には、お茶室もあるので拝見しましょう。
如庵(じょあん)と名付けられたお茶室。
本物は愛知県犬山市の有楽苑にあり、国宝にも指定されているんですね。
有楽斎自身の造った有名なお茶室が、こうして邸宅跡にも同じ名を持って
建てられているのは、奥ゆかしい。
四畳半の小さなお茶室ですが、有楽斎の往時が偲ばれます。

少し北側へ進むと、右手奥に「崇徳天皇御廟」の裏側が見えてきます。
なるほど、この様な位置関係になっていたんですね。
それにしても、歌舞練場とホントに表裏一体な位置関係で、少々驚き。

熱中症になるといけませんので、そろそろ八坂倶楽部に戻りましょう。
あまりに暑くて、拝観も雑になってきた。 (^^;)

室内では「都をどり」の衣裳や、簪などの小道具も展示されているとは、
なかなかに見どころが多い。
ちなみにこちらの衣裳、高価な西陣織ながら、毎年交換され、使い回しは
されないんだそうな。
美しきものにはまた、儚さを感じたり・・・。 ( ̄人 ̄)

最後に、京都・花街のプロモーション映像の拝見も。
祇園の概略から、舞妓さんの「お店出し」・「襟替え」などのご説明まで、
これまた内容が濃い。

大量に汗をかいたあと、冷房の効いた室内にいたので、今度は寒く
なってきました。
風邪を引かない内に、そろそろおいとましましょう。 (^^;)

さてさて、そんなこんなで、2013年・「京の夏の旅」 特別公開:
「祇園甲部歌舞練場庭園」(ぎおんこうぶ かぶれんじょうていえん)。
「崇徳天皇御廟」からの帰りにふらりと訪れましたが、普段は非公開の庭園や
文化財をたっぷり拝見させて頂きました。 ( ̄人 ̄)
色々と、花街についての勉強にもなったり。 (^^;)
でもホント、この周辺は御挨拶回りなどでよくお邪魔していましたが、知らない事も多く、
今回改めて、京都花街の魅力を再発見したような気がします。 (^^)
今後の舞妓さん撮影は、また違った視点から狙える様になるかも
知れません・・・。 (^^;) ←(最後はそこですか)
powered by TomiryuMap
スポンサーサイト
西条柿
こんばんは。
私も行きました。
普段知ることの難しい世界、良かったです。
お店出しに至るプロセスを書いた記事が置いてあって、じっくり拝見しました。
その後は、大雲院に行きました!
私も行きました。
普段知ることの難しい世界、良かったです。
お店出しに至るプロセスを書いた記事が置いてあって、じっくり拝見しました。
その後は、大雲院に行きました!
2013/09/29 Sun 22:33 URL [ Edit ]
>ワタクシ
西条柿さん、こんばんは!
ホント、京都の花街って、普段はうかがい知れませんよね~。
ワタクシも初めて知るようなことが多くて、色々と勉強になりました。 (^^;)
あと、大雲院にも行かれたんですね。
普段あまり公開されないお寺なので、こちらもレアですよね。 (^^)/
ホント、京都の花街って、普段はうかがい知れませんよね~。
ワタクシも初めて知るようなことが多くて、色々と勉強になりました。 (^^;)
あと、大雲院にも行かれたんですね。
普段あまり公開されないお寺なので、こちらもレアですよね。 (^^)/
2013/10/01 Tue 00:39 URL [ Edit ]
| Home |