| Home |
2009.04.03
御神酒(おみき)・京都 石清水八幡宮
今日は、神棚から御神酒(おみき)を下げて、頂戴しました。
先日お参りした、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、購入したものです。
お神酒(おみき)

御神酒とは本来、神様にお供えしたお下がりのお酒のこと。
神様に物をお供えしてお参りをすると、神様の霊力がそのお供え物に
宿るそうです。
お酒をお供えしてお祭りをすれば、霊力の宿ったお酒、すなわち御神酒になり、
これを後から頂けば、神様の霊力が直接体内に入ることになるそうな。
なんだかスピリチュアルです。(^^;)
御神酒というと、一般的に「日本酒」のイメージがあるのですが、こちらの
お神酒は「橘(たちばな)」の実を使用したお酒です。
箱の裏・説明書き

「左近の桜、右近の橘」と云われ、舞殿の東西両側に橘の木が植えられ、
秋から冬にかけて黄金色の実をつける。
その実を使ったお酒です。
橘の実は「古事記・日本書紀」にも
記されている、歴史のある果実なんですね。
果実を使っているので「リキュール類」になるようです。
ありがたい事には変わりありません。(^^;)
色味

色はこんな感じです。
で、お味の方は・・・。
ちょっと甘いです。(^^;)
でも、すっきりとした甘さで、後味は悪くありません。
香りも自然な感じで、これが橘なのか、という感じでグッドです。
(実は橘に関するものを口にしたのは初めて。)
しかし、何やらパワーを頂いたような気がします。(^^) ←その気になりやすい。
また社寺めぐりで機会があれば、御神酒を購入して、霊力にあやかりたいと
思います。(^^)
先日お参りした、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、購入したものです。
お神酒(おみき)

御神酒とは本来、神様にお供えしたお下がりのお酒のこと。
神様に物をお供えしてお参りをすると、神様の霊力がそのお供え物に
宿るそうです。
お酒をお供えしてお祭りをすれば、霊力の宿ったお酒、すなわち御神酒になり、
これを後から頂けば、神様の霊力が直接体内に入ることになるそうな。
なんだかスピリチュアルです。(^^;)
御神酒というと、一般的に「日本酒」のイメージがあるのですが、こちらの
お神酒は「橘(たちばな)」の実を使用したお酒です。
箱の裏・説明書き

「左近の桜、右近の橘」と云われ、舞殿の東西両側に橘の木が植えられ、
秋から冬にかけて黄金色の実をつける。
その実を使ったお酒です。
橘の実は「古事記・日本書紀」にも
記されている、歴史のある果実なんですね。
果実を使っているので「リキュール類」になるようです。
ありがたい事には変わりありません。(^^;)
色味

色はこんな感じです。
で、お味の方は・・・。
ちょっと甘いです。(^^;)
でも、すっきりとした甘さで、後味は悪くありません。
香りも自然な感じで、これが橘なのか、という感じでグッドです。
(実は橘に関するものを口にしたのは初めて。)
しかし、何やらパワーを頂いたような気がします。(^^) ←その気になりやすい。
また社寺めぐりで機会があれば、御神酒を購入して、霊力にあやかりたいと
思います。(^^)
スポンサーサイト
| Home |