日々の事とか、趣味の事とか。 色々とつづっております。(^^)

  ワタシャジ ~ワタクシの社寺めぐり(とか)~のナビゲーター   トップページ > 2013年05月  

社寺巡り 京都・2013年 春期特別公開 「御香宮神社」(ごこうのみやじんじゃ)

2013 - 05/27 [Mon] - 23:55

5/4(土)。 京都市・伏見区は「御香宮神社」(ごこうのみやじんじゃ)へ
行って参りました。







2013年 京都・春季:非公開文化財 特別公開 その2-1
社寺巡り京都・2013年春期特別公開「大興寺」(だいこうじ) 2013/05/14
に続きまして、

春期・「特別拝観」の第二弾になります。 (^^)









御香宮神社1
というワケで本日は、京阪電車・「伏見桃山駅」を下車。




まずは所在地図に従って、大手筋通をの方向へ、 ススメ、ススメ。  ~(゚д゚)ノ











御香宮神社2
徒歩5分ほどで、大きな朱塗りの鳥居が見えてきます。




何だかんだ言っても、やはり駅近社寺は便利ですね~。 (^^;)









御香宮神社3
そしてじきに到着し、そのまま表門を1枚、パチリ♪




ちなみにこちらの表門、元和8年(1622)に徳川頼房(水戸黄門の父)が、
伏見城の大手門を拝領して寄進したもので、国の重文に指定されているそうな。









御香宮神社4
いきなり歴史ある遺構に迎えられて、少々き。 





さて、とりあえずはお邪魔しましょう。 門前で一礼して潜入~。 ( ̄人 ̄)









御香宮神社5
真っ直ぐに延びた参道を進んでいきます。





創建年は不詳。 日本第一安産守護之大神として広く崇められている
神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、仲哀天皇・応神天皇他、
六柱の神を祭る。

(以下御由緒、公式サイトより抜粋。)









御香宮神社6
すぐ右手には、「桃山天満宮」が鎮座されていたので、まずはお参りを。 ( ̄人 ̄)





初めは「御諸神社」(みもろじんじゃ)と称したが、約1150年前の平安時代・
貞観四年(862)九月九日に、この境内からの良い水が涌き出たので、

清和天皇よりその奇端によって、「御香宮」の名を賜った。





なるほど、このエピソードが現在の社名に通じているんですね。




ちなみにその香りの良い水、現在も「御香水」(ごこうすい)として
境内に湧き出ているそうなので、あとで頂いてみましょう。 (^^)









御香宮神社7
鮮やかな赤紫色のツツジをフレームに入れて、参集館もパチリ♪




豊臣秀吉は天正十八年(1590)、願文と太刀(重要文化財)を献じて
その成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し、
社領三百石を献じた。









御香宮神社8
参道途中に手水舎があったので、お清めさせて頂きます。



でもこちらは「御香水」ではないようなので、むのはご辞退を。 (^^;)






その後徳川家康は慶長十年(1605)、元の地に本殿を造営し、社領
三百石を献じた。


慶応四年(1868)正月、伏見鳥羽の戦には伏見奉行所に幕軍が據り、当社は
官軍(薩摩藩)の屯所となったが、幸いにして戦火は免れた。









御香宮神社9
今は広くてこの静かな境内も、


過去の激動の時代を経て、現在に至るんですね・・・。









御香宮神社10
さて、それではいよいよ、御本殿へ。





元々「伏見の名水」として有名なお社。


そこに「特別拝観」がなって、けっこうな人出です。









御香宮神社11
おや、ちょうど御本殿前で、御祈祷が行われるようです。





祝詞(のりと)の奏上(そうじょう)が始まったので、


ワタクシもそのタイミングに合わせて、お参りさせて頂きましょう。









御香宮神社12

御祭神



・神功皇后(じんぐうこうごう)
・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
・応神天皇(おうじんてんのう)

 他、六神を祀る。







お賽銭をすべり込ませ、鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼。



特別公開でもいつもとわらず、手順正しくお参りを・・・。 ( ̄人 ̄)










御香宮神社13
お参りのあと、フト御本殿の左手を見ると、「御香水」の銘が目に入って
きました。




さっそく頂こうと思いましたが、説明書きをよく見ると、こちらは濾過されていないので、

めないとの事。 ?(゚д゚)?









御香宮神社14
そのまたすぐ左どなりを見ると、今度は濾過機を通されたという御香水が。 (゚д゚;)




う~ん、環境省選定・「名水百選」にも選ばれたという御香水に、いったい

があったんでしょうか。 (^^;)






でもでも、霊験あらたかなお水である事に、変わりはありません。



一口含むと、とてもまろやかな口当たり。





お参り道中からの乾いた喉に、み渡ります・・・。 ( ̄人 ̄)









御香宮神社15
お次は、摂・末社にもお参りして行きましょう。 (^^)





「稲荷社」・「弁天社」・「松尾社」・「東照宮」と順に巡って行きますが・・・、









御香宮神社16
御本殿で行われている、特別公開のご説明がこえてきて、



になって仕方ありません。 (^^;)









御香宮神社17
続いて、「六社」・「太神宮」・「豊国社」と、




心をめながら、お参りを。 ( ̄人 ̄;)









御香宮神社18
そして、全ての摂・末社でお参りを済ませた後、待ちきれない気持ちから、


小走り気味に特別公開受付へ。 (^^;)









御香宮神社19
受付で、拝観料800円をお納めし、今回公開の回廊内へ向かいますが、



なんとこの会場内、全面撮影OKとの事。 (゚д゚) 





この特別拝観シリーズは、撮影禁止の場合がほとんどなので、これは珍しいかも。









御香宮神社25
ちょうどご説明が始まった所のようなので、ワタクシもササッと参加して拝聴を。




さてこちらの御本殿、全体の造りとしては、大型の五間社流造(ごけんしゃ
ながれづくり)。


なるほど、こうして御本殿の背面を拝見すると赤いが6本、そのあいだが
五間(ごけん)ある事から、こう呼ばれているんですね。





その五間の面には連なるように、寒梅芽柳が描かれています。




植物としては季節感が合わない組み合わせに感じますが・・・、


柳は慶長年間において、大変縁起の良い象徴として、好んで描かれたから
なんですね。



またシルクロードなどの砂漠地帯にも生育する事から、生命力繁栄
象徴ともされるそうな。


こちらを造営された徳川家康公、自身の躍進・繁栄をこの柳にして描かれたとも
伝わるエピソードは、また奥ゆかしい・・・。 ( ̄人 ̄)









御香宮神社21
お屋根の下は、これまた細かい装飾が施されていますね~。



中央の青い台形の装飾、蛙股(かえるまた)の中には、厄除けの意味が
込められたが彫られています。




猿は古来より、人間には見えないものがえると言い伝えられる事から、
昔の医者は診療に出かける際に、猿を連れて行くことがあったそうな。






それにしても、お社のどこを拝見しても豪華絢爛な造り。


細部の装飾、鮮やかな極彩色、どれを取って見ても桃山時代の気風が
感じられる社殿建築です。









御香宮神社22
御本殿の両側面も拝見を。


手前の杉戸には、柏の木に留まっているの絵が描かれていますね。




その奥の壁面にはキリンも描かれていますよ。



と言っても、の長い方のキリンではなく、キリンビールのラベルで有名な
伝説上の霊獣、麒麟なんですね。 (^^;)





ちなみにこの麒麟、一体で「麒麟」だと思っていたのですが・・・、









御香宮神社23 御香宮神社24
雌雄(しゆう)合わせて「麒麟」と呼ばれる説もあるんだそうな。



そういった事からこちら御香宮神社では、黄色がオスの「麒」(き)、
そして緑色のほうがメスの「麟」(りん)として描かれているんだとか。





う~ん、これは知らなかった。 (^^;)





忘れないように、麒くん麟ちゃんで覚えておきましょう。 (^^;)









御香宮神社26
南側に回って、参拝している人たちもパチリ♪ (^^;)



おや、そういえば眼下に見える場所は、ワタクシもお参りした御本殿の
真正面ではありませんか。




神様方々は、いつもこの辺りから、お参りに来た参拝者たちを守って
おられるのでしょう・・・。






いずれにしてもここは通常、一般人が絶対にち入る事の出来ない領域。




こんな神聖な場所に通して頂き、しかもしいご説明付きとは、


この特別公開シリーズ、何だかいつも以上に感動を覚えたり。 (^^;)









御香宮神社27
御本殿の回廊で、またしつこく長居したので、最後に庭園を拝見。 (^^;)




さてこちらのお庭、今から350年ほど前、伏見奉行であった小堀遠州(こぼり
えんしゅう)が、奉行所内に作庭したものを元にして、戦後に移築されたんですね。









御香宮神社28
おお~、なんだかしっとりと綺麗にれて、ご満悦。 (*^^*)




いや、あまりにお庭が綺麗なので、写真がうまくなったのかと

違いしてしまいそう。 (^^;)





でもホント、遠州ゆかりの枯山水(かれさんすい)。


風雅・雄大なお庭に、しばし入ってしまいます。









御香宮神社29
そのお庭の中でも特筆すべきは、こちらの手水鉢(ちょうずばち)。



元々は、漢方薬を作るときに使われたものながら、「文明九年」という
銘が刻まれているのが興味深い。


この年は1477年、約10年間にも渡って続いた応仁の乱が終わった年なんですね。



この様な銘が刻まれた見事な手水鉢は大変しく、日本で10番目にいもの
といわれるそうな。 スゴイ。









御香宮神社30
奥の間にもお邪魔して、静かにお庭を鑑賞。




今までお寺のお庭は幾つも拝見してきましたが、

そういえば神社のお庭をこうしてじっくりと拝見する機会は、今までなかったような。





仏教寺院とはまた違ったの中、心静かに眺めていると、


なんだかまぶたがくなってきて・・・ 。 (ーー)









御香宮神社31
あまりにリラックスして、そうになってしまいました。 (^^;)



こちら社務所で御朱印を頂いて、そろそろおいとましましょう。 (^^;)









御香宮神社32
伏見桃山・「御香宮」と書いて頂けました。



ありがとうございます。 (^^)









御香宮神社33
さてさて、そんなこんなで、京都・2013年春期・特別公開 は第二弾、
「御香宮神社」 (ごこうのみやじんじゃ)。




今回公開の神社で、普段は拝見出来ない御本殿周りの貴重な文化財を、
間近に、存分に堪能させて頂きました。 ( ̄人 ̄)


遠州ゆかりのお庭も存分に拝見できて、大満足。




お参りに、歴史探訪、そして文化財拝観と、社寺めぐりはまだまだ

やめられませんね~。 (^^)







心満たされながらも、ここでフトい出したこと。



この特別公開シリーズ、今回は最後にもう1ヵ所っていました。 (^^;)





こちらも時期外れにならない内に、更新せねば・・・。 (´д`)






powered by TomiryuMap






スポンサーサイト



 | HOME |  »

多機能カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

watakushi

Author:watakushi
私こと「ワタクシ」(以下:ワタクシ)でございます。(^^)

最新記事

ワタクシのカテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード