日々の事とか、趣味の事とか。 色々とつづっております。(^^)

  ワタシャジ ~ワタクシの社寺めぐり(とか)~のナビゲーター   トップページ > 2012年05月26日  

社寺巡り 京都・2012年 春期特別公開 「真珠庵」(しんじゅあん)

2012 - 05/26 [Sat] - 23:59

5/6(日)。 京都・北区・大徳寺山内は「真珠庵」(しんじゅあん)へ
行って参りました。








2012年 京都・春季・非公開文化財・特別公開 その2_8
社寺巡り 京都・2012年春期特別公開「法性寺」(ほうしょうじ) 2012/05/09
に続きまして、


春期・「特別拝観」の第二弾になります。 (^^)







それにしても、あまりに遅くなって、「春期」のネタを初夏に更新とは、

これ如何に。 (^^;)









真珠庵1
というワケで、まずはさらっと大徳寺へ到着。 (^^;)






と言いますのも、今回お伺いする「真珠庵」は、大徳寺の寺域内にある

塔頭(たっちゅう)寺院だからなんです。








真珠庵2
古文化保存協会の主催以外に、お寺独自でも特別公開をされているようですね。





それでは総門をくぐって、静かに山内へ・・・。








真珠庵3
まずは山内図で位置関係を確認。



迷子にならないように。 (^^;)





なんと言ってもこちらは、臨済宗大徳寺派の大本山。



20か寺超の塔頭を抱える、広大な寺域ですからね~。








真珠庵4
右手に見えてくる三門(金毛閣)を、パチリ♪




本日はあいにくのお天気ですが、こうしてしっとりとに濡れた
大型寺院もまた、趣があります。









真珠庵5
さて七堂伽藍を臨みながら、真っ直ぐの参道を進んでいきましょう。 (^^)






ちなみに、今回こちらに訪れた理由は、久しぶりに


禅寺に行きたいな~と。






いや、ただそれだけ。 (^^;)









真珠庵6
でもホント、いつも多くのお寺をっていますが、こうして

禅宗のお寺でお参りする事で、身をき締める意味もあったり・・・。 ( ̄人 ̄)






そんなに大層なものではありませんが。 (^^;)








真珠庵7
そうこうしている内に、無事に真珠庵へ到着♪





ちなみに今回、本坊も特別公開されていますが、またの機会に。


どちらかと言うとワタクシ、塔頭の方が好きなので。 (^^;)    ←(塔頭好き) 






おや、そう言えばいつの間にか、雨ががっていました。








真珠庵8
やや置きが長くなりましたが、



傘を畳みまして、気持ちも整えまして、いざ潜入~。









真珠庵9
おお、広くはないものの、とてもお手入れの行き届いた前庭が広がっています。





本山方丈の北側に位置する真珠庵は、大徳寺第四十七世・一休宗純
(いっきゅうそうじゅん)禅師の庵室のあとである。


永享年間に創建されたが応仁の乱で焼失し、延徳三年(1491)・禅師の
篤信者で境の豪商尾和宗臨(おわそうりん)居士に依って再興された。
(以下、拝観の手引より抜粋)










真珠庵10
立派な松の木が、に向かってそびえています。






現在の方丈(重要文化財)は、寛永十五年(1638)に再建されたものであり、
桁行19m、梁間14.1mで七間六面単層入母屋造桧皮葺(ひわだぶき)である。









真珠庵11
フト空には、これまた立派な入道雲。



いつの間にかこんなにれ渡って、ついさっきまでの雨模様は
だったんでしょうか。 (^^;)






一休宗純禅師は法諱を宗純。別号を狂雲子という。初め周建といい、
後小松天皇第一皇子とされている。

永享十二年、大徳寺山内・如意庵に住し、享徳元年(1452)瞎驢庵
(かつろあん:真珠庵の前構)に入って住した。









真珠庵12
方丈まで、あともう少し。 (^^)





応仁元年(1467)兵乱を避けて薪の酬恩庵(しゅうおんあん)に入り、
次いで文明元年(1469)大和・和泉を経て摂津住吉に閑居。


同六年二月二十二日、勅請にて大徳寺住職となり、九月兵乱を避けて
和泉に至る。文明十三年(1481)十一月二十一日に寂した。世寿八十八。






そういえばずい分以前、→社寺巡り 京都・「一休寺」(いっきゅうじ) 
「観音三十三身図特別公開」 2010/08/18
で、酬恩庵にお参りした事がありました。









真珠庵13
さて、受付はこちらですね。



ワタクシも拝観料をお納めして、お邪魔します~。





ちなみにお堂内は、例によって撮影禁止なので、写真はまたまた
パンフレットより拝借。 (^^;)









真珠庵14
「礼の間」から「室中の間」へと拝観していきます。




中央の奥には、一休宗純禅師の坐像(室町時代作・重文)が祀られて
いるので、まずは、静かにお参りを・・・。 ( ̄人 ̄)



お像のあごひげの部分には、禅師の本物の髪の毛が結わえられて
いるそうですが、

実際にはくて、よく見えません。 (^^;)






さて、お部屋には曽我蛇足(そがだそく)筆、四季花鳥図の襖絵
(1491年・重文)がおごられています。



右から左へ、春・夏・秋・冬と、四季の移ろいに合わせて花や鳥が力強く
描かれて、なかなかの見応え。

中国の伝説の鳥・叭々鳥(ははちょう)が、つがいで描かれているのも
興味深い。この鳥が現れると、良いことが起こるという言い伝えから、描かれたそうな。





沿革にもあった、尾和宗臨(おわ・そうりん)が寄進したという天蓋(てんがい)も見事。

トルコ石やサンゴ、真珠などの宝石を使って彩られて、実に美しい。








真珠庵15
ちなみにこちら真珠庵という寺名は、中国の故事にならったものだとか。



「雪の降りしきる破れ寺の中で修行していると、破れた障子の隙間から雪が入り込み、
その雪がの光にきらめいて、真珠のように輝いた」、という故事。




このような厳しい環境の中でも修行する姿を、禅師は大切にされたんですね。

自身のき後にゆかりのある寺が出来た際には、真珠庵と付けて欲しいと、
言い残されたとか。





う~ん、寺名の由来がなんとも深い。 ( ̄人 ̄)




天蓋に真珠が使われていたから、ではなかったんですね。 (^^;)









真珠庵16
中央に掲げられている、一休禅師筆のお軸も拝見。 (^^;)



「諸悪莫作」(しょあくまくさ)
「衆善奉行」(しゅぜんぶぎょう)





い事はするな、い事をせよ」という、仏教の教えの根本原則が
書かれているんですね。 ( ̄人 ̄)




最初はしっかりした文体ながら、次第にれて草書風になっていく書のスタイルは、
一休禅師特有のものなんだそうな。






途中でやる気がなくなったのではないようです。 (^^;)   ←(そんなワケない)









真珠庵18
「檀那の間」で長谷川等伯の襖絵を拝見した後は、お庭へ。



史蹟名勝・七五三の庭。




一休禅師の参徒の一人、茶祖・村田珠光(じゅこう)の作と伝わり、十五個の
七五三に配置されています。




奥行きはあまりないものの、計算された石の配置、新緑も相まって、
実に清々しいお庭です。









真珠庵19
順路を進むと、お茶室・庭玉軒(ていぎょくけん)が見えてきます。




こちらのお茶室、造りに少々工夫がなされているとか。









真珠庵20
にじり口をくぐると、すぐに畳みがあるのが一般的なお茶室ですが、


こちらはくぐり戸を抜けると、刀掛けやつくばい、飛び石がある
内露地が設けられています。




お客人にはここで履物を脱いで頂いて、ようやく次の貴人口からお茶室へ
迎え入れるという、二重構造になっているんですね。








真珠庵21
作者の金森宗和(かなもりそうわ)が飛騨高山、つまりの多い国
出身だった事にちなんで設計したとか。




雪国だと外のつくばいの水がってしまったり、雪で着物がれたりします。




なるほど、ここ内露地だと凍結も防げて、着物の雪も払ってお茶室に入って
頂けるという、雪国仕様なお茶室でしたか。






でも、雪国ではない京都で、雪国仕様のお茶室とは珍しい。


それもそのはず、京都でこのような造りのお茶室は、ここ庭玉軒のみなんだそうな。





作者の宗和が、故郷を想って造ったのでしょうか・・・。







それにしても、なんともきめ細やかな配りのお茶室です。 (^^)









真珠庵22
そのほか、土佐光起(とさ みつおき)筆、松図・花鳥画などの襖絵も拝見。


寺宝が多くて、本当に見応えがあります。






まだまだじっくり拝観したい所ですが、閉門時間が近づいてきました。



と言っても、またけっこう長居しているんですが。 (^^;)






そろそろおいとましましょう。 (^^;)








真珠庵23
最後に、受付で御朱印を頂くのは忘れずに。 (^^;)




寺名の「真珠菴」と書かれています。






ありがとうございました。 (^^)








真珠庵24
さてさて、そんなこんなで、京都・2012年春期・特別公開 「真珠庵」
(しんじゅあん)。



一休禅師にゆかりの深いお寺で、たっぷりと拝観させて頂きました。


また、貴重な寺宝の数々も拝見できて、大満足です。 (^^)








さて、えらく更新がくなりましたが、

2012年 京都・春季非公開文化財・特別公開編は、これにてやっと終了。 (^^;)




今回も何だかんだで、

結局、2ヵ所しか巡れませんでした。 (^^;)




でもでも、特別公開ならではのご説明付きで、内容のい拝観が出来て納得。



次の特別公開も、がんばって巡りたいと思います。






できれば、また2ヵ所くらいで・・・。 (^^;)    ←(ハードル低い)






powered by TomiryuMap






スポンサーサイト



 | HOME | 

多機能カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

watakushi

Author:watakushi
私こと「ワタクシ」(以下:ワタクシ)でございます。(^^)

最新記事

ワタクシのカテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード